貴重な皮白竹の作品展
2011年02月18日
本日18日から25日(金)まで八女伝統工芸館にて開催されている
奥八女の皮白竹展に行ってきました。
皮白竹(かしろたけ)は真竹の変種で、節が真竹よりも厚く、
肉厚で、竹皮の斑点は薄く、稀に斑点がないこともあります。
今回は星野村の皮白竹を主に使った作品です。

パン皿です。

他にもコースターやボタン、草履、バレンなど色々あります。
下の写真は編む前の皮白竹です。

作品は群馬の竹皮編作家の前島美江さんが作られたものです。
皮白竹について詳しく展示されています。
日頃は見ることがない作品を見ることが出来ます。
実際に作家さんもいらっしゃいますし、即売もしています。
是非、八女伝統工芸館にお出かけ下さい。
八女の町は、ぼんぼりまつりでおひなさまを色々見られます。
奥八女の皮白竹展に行ってきました。
皮白竹(かしろたけ)は真竹の変種で、節が真竹よりも厚く、
肉厚で、竹皮の斑点は薄く、稀に斑点がないこともあります。
今回は星野村の皮白竹を主に使った作品です。
パン皿です。
他にもコースターやボタン、草履、バレンなど色々あります。
下の写真は編む前の皮白竹です。
作品は群馬の竹皮編作家の前島美江さんが作られたものです。
皮白竹について詳しく展示されています。
日頃は見ることがない作品を見ることが出来ます。
実際に作家さんもいらっしゃいますし、即売もしています。
是非、八女伝統工芸館にお出かけ下さい。
八女の町は、ぼんぼりまつりでおひなさまを色々見られます。
Posted by nakamura-shika at 14:18│Comments(4)
│八女の町
この記事へのコメント
ナチュラルな感じの製品ですね。
貴重な物なのでしょう。
貴重な物なのでしょう。
Posted by FROM TAMA at 2011年02月18日 17:12
TAMAさんへ
3日間、竹皮編み教室があります。
難しそうなので出ませんが、実際どのようにして編んでいるか
興味はあります。
見学できたら行きたいと思っています。
3日間、竹皮編み教室があります。
難しそうなので出ませんが、実際どのようにして編んでいるか
興味はあります。
見学できたら行きたいと思っています。
Posted by nakamura-shika
at 2011年02月18日 20:28

今朝のNHKでやってましたよ。
そんな貴重な竹が荒れていました。
保存する大変さを知らないで勝手なことは
いえませんが、残ってほしい地域の財産ですね。
そんな貴重な竹が荒れていました。
保存する大変さを知らないで勝手なことは
いえませんが、残ってほしい地域の財産ですね。
Posted by 桜子 at 2011年02月19日 09:58
桜子さんへ
竹は根が張ると他の土地まで侵食するし、手入れをしないと陽があたらないので荒れていくばかり。
手間をかける人手がなくては出来ない事ですが。
問題は山済みですが、残って欲しいのは確かです。
竹は根が張ると他の土地まで侵食するし、手入れをしないと陽があたらないので荒れていくばかり。
手間をかける人手がなくては出来ない事ですが。
問題は山済みですが、残って欲しいのは確かです。
Posted by nakamura-shika
at 2011年02月20日 19:46
