スポンサーサイト
先週出来ました!
2010年11月30日
京都に送るお歳暮を買いに行きました。
今は新酒の出来る時期です。
お勧めは下の写真の二つ。
左は「繁桝 純米吟醸にごり酒 生々」、
右は「繁桝 純米新種生々 槽しぼり」。
どちらも先週出来たばかりの新酒です。

にごり酒は、夢一献の50%精米。ほんのり甘口、キレが良く、
心地良い風味が広がります。
槽しぼりは、精米歩合60%の純米酒。それを槽(ふね)で搾って
そのまま瓶詰めした生の酒です。フルーティーです。
上記の酒は、朝日屋酒店で販売されています。
他にも色々ありますのでお出かけください。
試飲できるので色々試されて買われると良いと思います。
朝日屋酒店 八女市本町2-462 公立病院通り
0943-23-0924
今は新酒の出来る時期です。
お勧めは下の写真の二つ。
左は「繁桝 純米吟醸にごり酒 生々」、
右は「繁桝 純米新種生々 槽しぼり」。
どちらも先週出来たばかりの新酒です。
にごり酒は、夢一献の50%精米。ほんのり甘口、キレが良く、
心地良い風味が広がります。
槽しぼりは、精米歩合60%の純米酒。それを槽(ふね)で搾って
そのまま瓶詰めした生の酒です。フルーティーです。
上記の酒は、朝日屋酒店で販売されています。
他にも色々ありますのでお出かけください。
試飲できるので色々試されて買われると良いと思います。
朝日屋酒店 八女市本町2-462 公立病院通り
0943-23-0924
芍薬とスイートピー
2010年11月29日
今日のお花のお稽古は芍薬とスイートピーを使った
自由花を最初に紹介します。

お生花はストレッチアと椿を使っています。

今週はどちらの生け方も好きです。
皆さんはどちらがお好みですか?
自由花を最初に紹介します。
お生花はストレッチアと椿を使っています。
今週はどちらの生け方も好きです。
皆さんはどちらがお好みですか?
懐かしい茅葺屋根と酒造通り
2010年11月28日
今日は、伝統的町並み先進地視察に行ってきました。
場所は、鹿島市「浜圧津町・浜金屋町」・「浜中町・八本木宿」。
平成18年4月に国の重要伝統的建造物群保存地区に
選定されています。
その中で、浜庄津町浜金屋町には茅葺町家が多く残っています。
現在、修復が行なわれています。
写真は、修復が済んで実際に人が住んでいます。

下の写真は来年から2年間で修復される町家です。

こちらは3棟修復済みの茅葺屋根の家です。

鹿島市周辺には280の茅葺屋根があるそうです。
日本の原風景の一つではないでしょうか?
浜中町八本木宿は、通称は酒造通りで、4件の酒造が残っていて
古い土蔵造りの酒造群があります。
写真は、山口醤油屋で壊れてきていますが、
風情があります。来年から修復されるそうです。

旧乗田家住宅は武家屋敷で瓦葺屋根で19世紀初頭の
素晴らしい建物は修復されています。
残念ながら、見ることに熱中して写真を撮り忘れました。
皆さんも一度、鹿島に遊びに如何ですか?
今なら牡蠣も食べられます!
海が近くゆっくり歩くのに丁度良い広さです。
場所は、鹿島市「浜圧津町・浜金屋町」・「浜中町・八本木宿」。
平成18年4月に国の重要伝統的建造物群保存地区に
選定されています。
その中で、浜庄津町浜金屋町には茅葺町家が多く残っています。
現在、修復が行なわれています。
写真は、修復が済んで実際に人が住んでいます。
下の写真は来年から2年間で修復される町家です。
こちらは3棟修復済みの茅葺屋根の家です。
鹿島市周辺には280の茅葺屋根があるそうです。
日本の原風景の一つではないでしょうか?
浜中町八本木宿は、通称は酒造通りで、4件の酒造が残っていて
古い土蔵造りの酒造群があります。
写真は、山口醤油屋で壊れてきていますが、
風情があります。来年から修復されるそうです。
旧乗田家住宅は武家屋敷で瓦葺屋根で19世紀初頭の
素晴らしい建物は修復されています。
残念ながら、見ることに熱中して写真を撮り忘れました。
皆さんも一度、鹿島に遊びに如何ですか?
今なら牡蠣も食べられます!
海が近くゆっくり歩くのに丁度良い広さです。
ギターとサックスに酔いしれました!
2010年11月27日
UGEの第39回 定期演奏会を聞きに行ってきました。
UGEは、ギターオーケストラです。
童謡からクラシック、歌謡曲、映画音楽など
多種にわたっていてなかなか楽しめます。

アルトギター、プライムギター、ギタロンの競演による
「黄昏のワルツ」にはうっとりしました。

今年はサックス奏者 深町宏氏を迎え、ギターとアルトサックスが
うまく融合して素敵でした。
下の写真は、アンコールの時の「ダンシング クイーン」の場面です。

久し振りに生の演奏を聞いて素敵な時間を過ごす事が出来ました。
UGEの皆様、お疲れ様でした。
来年も楽しみに聞きに行きます!
UGEは、ギターオーケストラです。
童謡からクラシック、歌謡曲、映画音楽など
多種にわたっていてなかなか楽しめます。
アルトギター、プライムギター、ギタロンの競演による
「黄昏のワルツ」にはうっとりしました。
今年はサックス奏者 深町宏氏を迎え、ギターとアルトサックスが
うまく融合して素敵でした。
下の写真は、アンコールの時の「ダンシング クイーン」の場面です。
久し振りに生の演奏を聞いて素敵な時間を過ごす事が出来ました。
UGEの皆様、お疲れ様でした。
来年も楽しみに聞きに行きます!
3番目の父に会いに!
2010年11月26日
私には3人の父がいます。
一人目は実の父、二人目は代診していた頃の院長先生、
三人目は八女で開業して出会った吉永先生です。
もう3人とも亡くなってしまいました。
今年吉永先生は初盆だったんです。
今から花を持って先生の所にお参りに行きます。
頼んでいたシンビジウムです。
きれいでしょう!

周りのビニールのために写りが良くありません。
拡大してみました。
たくさんつぼみがあって元気がよくてきれいです。

吉永先生はおしゃれだったのでピンクのシンビジウムですが、
喜んでもらえるでしょう!
八女市前古賀281 グリーン八女 で買いました。
ここのは新しく品物がよくて長持ちします。
電話は0943-23-6024です。
慶弔用生花スタンド、ブライダルブーケ、贈答用花束、
ギフトアレンジメントを取り扱っています。
一人目は実の父、二人目は代診していた頃の院長先生、
三人目は八女で開業して出会った吉永先生です。
もう3人とも亡くなってしまいました。
今年吉永先生は初盆だったんです。
今から花を持って先生の所にお参りに行きます。
頼んでいたシンビジウムです。
きれいでしょう!
周りのビニールのために写りが良くありません。
拡大してみました。
たくさんつぼみがあって元気がよくてきれいです。
吉永先生はおしゃれだったのでピンクのシンビジウムですが、
喜んでもらえるでしょう!
八女市前古賀281 グリーン八女 で買いました。
ここのは新しく品物がよくて長持ちします。
電話は0943-23-6024です。
慶弔用生花スタンド、ブライダルブーケ、贈答用花束、
ギフトアレンジメントを取り扱っています。
甘い香りの紅茶
2010年11月25日
カナダのお土産を頂きました。
「メープルティー」です。
普通の紅茶よりも甘くてメープルシロップの香りがします。

砂糖を入れなくても美味しく飲めます。
三味線と長唄のお稽古が済んで、今から
メープルティーを飲んでゆっくりします。
このような紅茶もあるんですね。
「メープルティー」です。
普通の紅茶よりも甘くてメープルシロップの香りがします。
砂糖を入れなくても美味しく飲めます。
三味線と長唄のお稽古が済んで、今から
メープルティーを飲んでゆっくりします。
このような紅茶もあるんですね。
かわいいお手紙と絵!
2010年11月24日
今年5歳のあゆみちゃんはむし歯の治療に通っています。
元気者だそうですが、歯科治療の初めの頃はいつも緊張して
泣きそうになりながら口をあけていました。
でもだんだん上手になってきて治療もそろそろ終わりです。
そうしたらあゆみちゃんからかわいいお手紙を頂きました。

メッセージは小学5年のお兄ちゃんが書いています。
蛍光ペンなので読みにくいので下に書きます。
「はいしゃのせんせいたちへ
いつもあゆみのはをきれいにしてくれてありがとうございます。
みんなのかおをかきました。」
笑っているかわいい顔がたくさん描かれています。

治療が終わってあゆみちゃんの写真を撮りましたが、
なかなか緊張して笑顔とまではいきませんでした。
でもかわいいでしょう!

今では歯の大切さがわかって1歳半の妹の歯磨きを
せっせとしているそうです。
最初は治療が難しいようでも子ども達は出来るんです。
あゆみちゃんも本当に上手に治療が出来るようになりました!
あゆみちゃん、かわいいお手紙ありがとう!
上手に治療もお絵かきも出来ました!
元気者だそうですが、歯科治療の初めの頃はいつも緊張して
泣きそうになりながら口をあけていました。
でもだんだん上手になってきて治療もそろそろ終わりです。
そうしたらあゆみちゃんからかわいいお手紙を頂きました。
メッセージは小学5年のお兄ちゃんが書いています。
蛍光ペンなので読みにくいので下に書きます。
「はいしゃのせんせいたちへ
いつもあゆみのはをきれいにしてくれてありがとうございます。
みんなのかおをかきました。」
笑っているかわいい顔がたくさん描かれています。
治療が終わってあゆみちゃんの写真を撮りましたが、
なかなか緊張して笑顔とまではいきませんでした。
でもかわいいでしょう!
今では歯の大切さがわかって1歳半の妹の歯磨きを
せっせとしているそうです。
最初は治療が難しいようでも子ども達は出来るんです。
あゆみちゃんも本当に上手に治療が出来るようになりました!
あゆみちゃん、かわいいお手紙ありがとう!
上手に治療もお絵かきも出来ました!
ゆつらーと!
2010年11月23日
今日は、「ゆつらーと沖端川」のイベントに参加しました。
筑後広域公園の松原堰から流れ出す沖端川に沿って
熊野神社(中山の大藤)、立花いこいの森公園までの
清流に沿った約4キロを歩きました。
写真はその松原堰の所です。
遠くには新幹線の高架が見られます。

散策の途中には、きれいな水や紅葉も見られ、足取りも軽く
ゆっくり楽しく歩く事が出来ました。
立花壱岐屋敷跡、行基橋と行基菩薩堂、田尻惣介・惣馬の墓、
上林寺など堰以外にも見所がありました。
昼食の「羽犬塚宿場町街道弁当」は見た目も味も良くて
とても美味しかったです。

心地良い風に吹かれて半日楽しい時間を過ごし、
帰りには船小屋温泉に入って帰ってきました。
主催は、矢部川をつなぐ会、福岡県都市計画協会、
福岡県美しいまちづくり協議会、福岡県です。
筑後広域公園の松原堰から流れ出す沖端川に沿って
熊野神社(中山の大藤)、立花いこいの森公園までの
清流に沿った約4キロを歩きました。
写真はその松原堰の所です。
遠くには新幹線の高架が見られます。
散策の途中には、きれいな水や紅葉も見られ、足取りも軽く
ゆっくり楽しく歩く事が出来ました。
立花壱岐屋敷跡、行基橋と行基菩薩堂、田尻惣介・惣馬の墓、
上林寺など堰以外にも見所がありました。
昼食の「羽犬塚宿場町街道弁当」は見た目も味も良くて
とても美味しかったです。
心地良い風に吹かれて半日楽しい時間を過ごし、
帰りには船小屋温泉に入って帰ってきました。
主催は、矢部川をつなぐ会、福岡県都市計画協会、
福岡県美しいまちづくり協議会、福岡県です。
クリスマスブッシュ
2010年11月22日
今日のお花のお稽古でははじめての花材でした。
クリスマスブッシュというオーストラリアの夏の
クリスマスを告げる花です。
まずは黄色のガーベラを使った自由花です。

次はヤツデなどを使った自由花です。

クリスマスブッシュは径1センチの星型のかわいい花です。
拡大して撮りました。

お生花はピンクのバラと菊を使っています。

先ほど、菊とホトトギスを患者さんから頂きました。
今日も診療室はお花でいっぱいで素敵な空間となっています。
クリスマスブッシュというオーストラリアの夏の
クリスマスを告げる花です。
まずは黄色のガーベラを使った自由花です。
次はヤツデなどを使った自由花です。
クリスマスブッシュは径1センチの星型のかわいい花です。
拡大して撮りました。
お生花はピンクのバラと菊を使っています。
先ほど、菊とホトトギスを患者さんから頂きました。
今日も診療室はお花でいっぱいで素敵な空間となっています。
来年に向けて!
2010年11月21日
今年も残り少なくなりました。
来年の干支はうさぎなので購入してきました。
和紙に赤い着物を着たウサギが描かれています。

八女伝統工芸館の和紙漉き工房で購入しました。
かわいいでしょう!
診療室に飾る予定です。
他にも色々あります!(クリスマスバージョンもあります)
八女に遊びがてらお出かけください。
八女伝統工芸館は月曜日が休館日です。
来年の干支はうさぎなので購入してきました。
和紙に赤い着物を着たウサギが描かれています。
八女伝統工芸館の和紙漉き工房で購入しました。
かわいいでしょう!
診療室に飾る予定です。
他にも色々あります!(クリスマスバージョンもあります)
八女に遊びがてらお出かけください。
八女伝統工芸館は月曜日が休館日です。
いざ、天神へ!
2010年11月20日
今日の午後はソフトバンクの優勝パレードがあるようですが、
私はお歳暮を注文に天神に出かける予定です。
前もって三越からお歳暮のカタログが送ってきていたので
何を送るかほぼ決めています。
カタログを見ていると三越限定の物があります。
その中で気になったのが下の写真のバターです。
希少な赤牛乳で作られた特別なバター。

カタログを見ながら誰には何が良いか考えるのは楽しいものです。
皆さんに喜んでもらえると嬉しいです。
終わったら、母と待ち合わせしているので
久し振りに天神をブラブラします。
天気も良いし、楽しい午後のひと時となりそうです。
ちょっとおしゃれして天神に行きます。
私はお歳暮を注文に天神に出かける予定です。
前もって三越からお歳暮のカタログが送ってきていたので
何を送るかほぼ決めています。
カタログを見ていると三越限定の物があります。
その中で気になったのが下の写真のバターです。
希少な赤牛乳で作られた特別なバター。
カタログを見ながら誰には何が良いか考えるのは楽しいものです。
皆さんに喜んでもらえると嬉しいです。
終わったら、母と待ち合わせしているので
久し振りに天神をブラブラします。
天気も良いし、楽しい午後のひと時となりそうです。
ちょっとおしゃれして天神に行きます。
創建 三百五十年!
2010年11月19日
福島八幡宮は15代応神天皇、息長足姫尊(神功皇后)、武内宿禰の
三神が祀ってあり、1661年この地に鎮座されました。
ですから、八女市の福島八幡宮は来年で創建三百五十年です。
皆さんご存知のように福島八幡宮は八女福島の燈籠人形の公演が
行なわれる所でもあります。

前回は25年前に修復があったそうですが、
現在、本殿ほか、水門、手水舎などの建造物、参道、石垣などの
造営物はほとんど修理しなければならない状況です。
そこで「創建三百五十年御神期祭 記念事業」として
八幡宮の諸施設の修復をすることになりました。
補助金だけでは修復できないので皆様から奉賛金の協力を得るため、
組長として本日、隣組を回ってきました。
皆様の中でこの趣旨をご理解いただき、奉賛金の協力を
頂ける方は是非ご一報ください。
三神が祀ってあり、1661年この地に鎮座されました。
ですから、八女市の福島八幡宮は来年で創建三百五十年です。
皆さんご存知のように福島八幡宮は八女福島の燈籠人形の公演が
行なわれる所でもあります。
前回は25年前に修復があったそうですが、
現在、本殿ほか、水門、手水舎などの建造物、参道、石垣などの
造営物はほとんど修理しなければならない状況です。
そこで「創建三百五十年御神期祭 記念事業」として
八幡宮の諸施設の修復をすることになりました。
補助金だけでは修復できないので皆様から奉賛金の協力を得るため、
組長として本日、隣組を回ってきました。
皆様の中でこの趣旨をご理解いただき、奉賛金の協力を
頂ける方は是非ご一報ください。
もちっとした安芸銘菓
2010年11月18日
お母さんの具合が良くないので島根県に就職しているN君は、
1ヶ月に2回、病院に連れて行くのに八女に帰ってきます。
そのN君からお土産をもらいました。
安芸銘菓の 桐葉菓 です。
もみじ饅頭のやまだ屋さんのものです。
もちっとした生地で甘味をおさえた小豆あんで四角形です。

私はもみじ饅頭よりも好きです。
抹茶と頂きたいお菓子です。
1ヶ月に2回、病院に連れて行くのに八女に帰ってきます。
そのN君からお土産をもらいました。
安芸銘菓の 桐葉菓 です。
もみじ饅頭のやまだ屋さんのものです。
もちっとした生地で甘味をおさえた小豆あんで四角形です。
私はもみじ饅頭よりも好きです。
抹茶と頂きたいお菓子です。
スタッフと久留米でランチ
2010年11月17日
今日は午後休診の日だったのでスタッフと
久留米にランチを食べに行きました。
農家レストラン へっつい 銀の桃です。
移築した雰囲気のある店で、メニューも色々あります。
写真は、湯葉豆腐と農家の田舎煮膳です。

食事が来る前には農園サラダーバーで好きな新鮮野菜を
たくさん食べる事が出来ます。

下の写真は、旬のプレート御膳です。
このプレートのほかにいかしゅうまい、あんかけ茶碗蒸し
農園サラダバーがついています。

忘れてましたが、他に鶏のモモ肉の石焼もありました。
もちろん私は嫌いなので食べていません。
新鮮な野菜がたくさん食べられて料理も美味しかったです。
皆満足して帰ってきました!
八女にもこんなお店が欲しいものです!
久留米にランチを食べに行きました。
農家レストラン へっつい 銀の桃です。
移築した雰囲気のある店で、メニューも色々あります。
写真は、湯葉豆腐と農家の田舎煮膳です。
食事が来る前には農園サラダーバーで好きな新鮮野菜を
たくさん食べる事が出来ます。
下の写真は、旬のプレート御膳です。
このプレートのほかにいかしゅうまい、あんかけ茶碗蒸し
農園サラダバーがついています。
忘れてましたが、他に鶏のモモ肉の石焼もありました。
もちろん私は嫌いなので食べていません。
新鮮な野菜がたくさん食べられて料理も美味しかったです。
皆満足して帰ってきました!
八女にもこんなお店が欲しいものです!
星野らしい?お饅頭
2010年11月16日
星野村に美味しいお饅頭屋さんがあります。
あだち菓舗というお店です。
星野 玉露饅頭は、きれいな緑の餡がたくさん入っています。

今回はできたてを頂いたのでさらに美味しかったです。
甘さ控えめで、玉露の香りがします。
お勧めの星野村のお菓子です。

あだち菓舗 八女市星野村9907-1
電話 0943-52-2176
あだち菓舗というお店です。
星野 玉露饅頭は、きれいな緑の餡がたくさん入っています。
今回はできたてを頂いたのでさらに美味しかったです。
甘さ控えめで、玉露の香りがします。
お勧めの星野村のお菓子です。
あだち菓舗 八女市星野村9907-1
電話 0943-52-2176
どう使おう 青梗菜
2010年11月15日
先ほど、無農薬で野菜を作っている伊藤さんから
青梗菜をたくさん頂きました。
もちろん、農薬がかかってないので虫食いの跡はあります。
でもとても新鮮です。

ベーコンとの炒め物は定番ですが、今日はかなり寒いので
スープも良いかもしれません。
簡単に出来るレシピを教えてください!
青梗菜をたくさん頂きました。
もちろん、農薬がかかってないので虫食いの跡はあります。
でもとても新鮮です。
ベーコンとの炒め物は定番ですが、今日はかなり寒いので
スープも良いかもしれません。
簡単に出来るレシピを教えてください!
帰りはやっぱり!
2010年11月14日
昨日はいろり塾で話をして参加の皆さんと歓談しました。
黄砂の影響で素晴らしい日の入りを見ることは出来ませんでした。
朝食を食べてせっかく行ったので牡蠣小屋に寄りました。
やっぱり寄ってよかったです。
美味しかった!

昨日は珍しいものが .すっぽん鍋です。
思いがけず、美味しいものを頂きました。
ただすっぽんの血は飲めません。

個性豊かな皆さんとお話が出来て楽しい時間でした。
いろり塾の皆さん、お疲れ様!
黄砂の影響で素晴らしい日の入りを見ることは出来ませんでした。
朝食を食べてせっかく行ったので牡蠣小屋に寄りました。
やっぱり寄ってよかったです。
美味しかった!
昨日は珍しいものが .すっぽん鍋です。
思いがけず、美味しいものを頂きました。
ただすっぽんの血は飲めません。
個性豊かな皆さんとお話が出来て楽しい時間でした。
いろり塾の皆さん、お疲れ様!
いざ、志摩町へ!
2010年11月13日
本日は午前中の診療が済んだら志摩町に行きます。
九州いろり塾に参加するためです。
八女について話をして欲しいと依頼があったので
パワーポイントにまとめて発表します。
八女の資料とノートパソコンを用意しました。

今回は八女福島を中心にしてお話をする予定です。
多分、午後4時頃からです。
もしお時間がある方は是非、遊びがてら来て下さい。
古民家でいろりがあり、日の入りが最高に素敵だそうです。
初めて参加するので楽しみです。
皆さんとたくさん話をして楽しみたいと思っています。
いざ、志摩町へ!
九州いろり塾に参加するためです。
八女について話をして欲しいと依頼があったので
パワーポイントにまとめて発表します。
八女の資料とノートパソコンを用意しました。
今回は八女福島を中心にしてお話をする予定です。
多分、午後4時頃からです。
もしお時間がある方は是非、遊びがてら来て下さい。
古民家でいろりがあり、日の入りが最高に素敵だそうです。
初めて参加するので楽しみです。
皆さんとたくさん話をして楽しみたいと思っています。
いざ、志摩町へ!
八女のおひつ
2010年11月12日
私のブログのコメントがハワイから来ました。
おひつのブログがヒットしてだそうです。
ハワイでは今おひつブームとあったので、
八女伝統工芸館で売っているおひつを紹介します。
写真は5合用のおひつです。
素材は吉野杉で高級な素材だそうです。

他に2合、3合、8合のおひつもあります。
2合 4500円、3合 5040円、5合 5775円、8合 6300円です。
下の写真はワインクーラーです。

風呂用の椅子、片手桶、石鹸入りなどもあります。

これらの製品は八女市の松延工芸のものです。
八女伝統工芸館で販売されています。
おひつのブログがヒットしてだそうです。
ハワイでは今おひつブームとあったので、
八女伝統工芸館で売っているおひつを紹介します。
写真は5合用のおひつです。
素材は吉野杉で高級な素材だそうです。
他に2合、3合、8合のおひつもあります。
2合 4500円、3合 5040円、5合 5775円、8合 6300円です。
下の写真はワインクーラーです。
風呂用の椅子、片手桶、石鹸入りなどもあります。
これらの製品は八女市の松延工芸のものです。
八女伝統工芸館で販売されています。