天保時代の恵比寿さん

2014年01月11日

今日1月11日は、福島八幡宮境内にある
天保時代から続くえびすさんのお祭りです

全景は下です。

天保時代の恵比寿さん






えびす石仏が゙3体安置されています。

天保時代の恵比寿さん





1841年、10月吉日に祭られたので風化してきています。
それで今年はきれいにしようと言う計画があります。

天保時代の恵比寿さん




今日は行政区長さんが甘酒を用意して接待していました。
修復された恵比寿さんに会えるのが今から楽しみです。



同じカテゴリー(八女の町)の記事画像
たわわに実っています
4月から組長!
循環バスで八女の町並み巡り
ハスの花がきれい!
茅の輪くぐりで無病息災
道路に幼鳥が!
同じカテゴリー(八女の町)の記事
 たわわに実っています (2022-10-06 14:15)
 4月から組長! (2022-04-07 18:00)
 循環バスで八女の町並み巡り (2021-08-09 09:22)
 ハスの花がきれい! (2021-07-18 16:33)
 茅の輪くぐりで無病息災 (2021-07-01 14:03)
 道路に幼鳥が! (2021-06-29 18:32)

Posted by nakamura-shika at 14:52│Comments(4)八女の町
この記事へのコメント
古い恵比寿さんなんですね 
いい顔されてますね!
今度八女に伺った時はぜひお参りさせて頂きます 。。〇
Posted by ji-anji-an at 2014年01月12日 11:21
古くからあったのですね。なにげなく
見ていたのでしょうか。忘れていました。
ほんとに良い御顔です。苔むした所が
歴史を感じていいですね。
Posted by FROM TAMA at 2014年01月12日 18:31
ji-anさんへ
福島八幡宮に入ってすぐ左手です。
この他にも八女にはえびすさんがたくさんあります。
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2014年01月12日 20:56
TAMAさんへ
木の根元にあるため、かかなり傾いてきていて危ないんです。
それで場所を移してその時に新しくえびすさんを作ろうと
計画があるんです。
次の世代に残すために必要なことなのだと思います。
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2014年01月12日 20:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。