楽しかった!
2017年10月21日
昨日の第1回人形浄瑠璃文楽を楽しむ会は
お陰様でたくさんの人に来て頂いて盛会でした。
委員会手作りの会ではありましたが、
アンケートでは事前企画が為になったという意見が多く
開催して良かったと思っています。
忙しい中、黒木町の旭座人形芝居の皆様に出演頂いて
人形の説明と実演をいて頂きました。
初めて見た人も多くて八女に人形芝居があったとは
素晴らしいという声が多くありました。
写真は人形の動きを説明する衣装を着けていない人形と
今年の本公演で出る牛若丸です。

第2回の楽しむ会は11月17日です。
また違った進行で皆様文楽の楽しさをお届けします。
午後6時から、おりなす八女小ホールにて。
入場無料です。
たくさんの皆様の参加をお待ちしています!
私たち実行委員も楽しく取り組みことが出来ました。
お陰様でたくさんの人に来て頂いて盛会でした。
委員会手作りの会ではありましたが、
アンケートでは事前企画が為になったという意見が多く
開催して良かったと思っています。
忙しい中、黒木町の旭座人形芝居の皆様に出演頂いて
人形の説明と実演をいて頂きました。
初めて見た人も多くて八女に人形芝居があったとは
素晴らしいという声が多くありました。
写真は人形の動きを説明する衣装を着けていない人形と
今年の本公演で出る牛若丸です。

第2回の楽しむ会は11月17日です。
また違った進行で皆様文楽の楽しさをお届けします。
午後6時から、おりなす八女小ホールにて。
入場無料です。
たくさんの皆様の参加をお待ちしています!
私たち実行委員も楽しく取り組みことが出来ました。
Posted by nakamura-shika at 16:50│Comments(2)
│八女の町
この記事へのコメント
八女には、昔から灯篭人形はありましたが、
浄瑠璃人形はありませんでした、が、
灯篭人形と通じるところもあり、関心を
もってもらえると良いですね。
浄瑠璃人形はありませんでした、が、
灯篭人形と通じるところもあり、関心を
もってもらえると良いですね。
Posted by FROM TAMA at 2017年10月22日 13:37
TAMAさんへ
Nさんも来て頂きました。
燈籠人形のルーツは文楽なんです。
Nさんも来て頂きました。
燈籠人形のルーツは文楽なんです。
Posted by nakamura-shika
at 2017年10月22日 14:32
