スポンサーサイト
よりわかりやすく!
2010年02月03日
本日、午前11時30分から第2回目の勉強会がありました。
講師は、和田精密の熊川さんです。
今日は、補綴物の種類と特徴についてお話を聞きました。
分かっている事でも患者さんが理解しやすいようになるには
説明する方がきちんと知識が整理されていないと出来ません。
実際に、模型を使って説明も受けました。

下の写真は4~5年経った補綴物です。
左は、ポーセレンで、右はプラスティックです。
材料の違いで、右は変色したり、すりへって長さが短くなっています。
写真では分かりにくいですが、実物を見ると材料の違いがよくわかります。

これからも、皆で勉強して来院の皆様によりわかりやすく、
新しい情報を話したいと思っています。
講師は、和田精密の熊川さんです。
今日は、補綴物の種類と特徴についてお話を聞きました。
分かっている事でも患者さんが理解しやすいようになるには
説明する方がきちんと知識が整理されていないと出来ません。
実際に、模型を使って説明も受けました。
下の写真は4~5年経った補綴物です。
左は、ポーセレンで、右はプラスティックです。
材料の違いで、右は変色したり、すりへって長さが短くなっています。
写真では分かりにくいですが、実物を見ると材料の違いがよくわかります。
これからも、皆で勉強して来院の皆様によりわかりやすく、
新しい情報を話したいと思っています。