スポンサーサイト
エコのお香!
2009年05月13日
上陽町の馬場水車場の話はブログで書いた事があります。
水車の力を借りて、伐採された残って杉の葉を使って
杉の粉が出来ます。
その杉の粉で出来た「馬場水車場のお香」が発売されました。

八女の杉の葉とタブ葉のみで出来ています。
自然な香りです。
線香としてもお香としても使えます。

作り手の馬場さんが思いを綴ってあります。

残った杉の葉を材料に水力を使って粉にして線香が出来る。
まさにエコです。
上陽町でも実際に稼働している水車は馬場さんの所だけです。
是非、購入して頂いてこれからも水車を用いた線香が出来るように
応援していただければと思います。
現在は下記の場所で販売しています。
随時、増えていくと思いますのでその時はアップします。
八女 馬場水車場 0943-54-3586
あさひ屋酒店 0943-23-0924
久留米 産直や蔵肆 0942-21-3130
福岡 あまねや工芸店 092-526-0662
水車の力を借りて、伐採された残って杉の葉を使って
杉の粉が出来ます。
その杉の粉で出来た「馬場水車場のお香」が発売されました。
八女の杉の葉とタブ葉のみで出来ています。
自然な香りです。
線香としてもお香としても使えます。
作り手の馬場さんが思いを綴ってあります。
残った杉の葉を材料に水力を使って粉にして線香が出来る。
まさにエコです。
上陽町でも実際に稼働している水車は馬場さんの所だけです。
是非、購入して頂いてこれからも水車を用いた線香が出来るように
応援していただければと思います。
現在は下記の場所で販売しています。
随時、増えていくと思いますのでその時はアップします。
八女 馬場水車場 0943-54-3586
あさひ屋酒店 0943-23-0924
久留米 産直や蔵肆 0942-21-3130
福岡 あまねや工芸店 092-526-0662
花菖蒲
2009年05月12日
昨日のお花のお稽古は、花菖蒲でした。
まだつぼみだったのですが、本日少し咲いてきています。

昨日の写真です。

菖蒲の葉は直線に強くのびて男性的な感じをもっています。
葉組みが難しく、教えて頂いてもなかなか出来ません。
葉の表裏、葉先の方向など細かくあわせて生けます。
盛り花は、ミツマタの木を白く塗ってあります。
水をつけるとやわらかくなり、形を整えます。
青い花は、マリモの様ではじめて見ました。

菖蒲の花がきれいに咲くのが楽しみです。
まだつぼみだったのですが、本日少し咲いてきています。
昨日の写真です。
菖蒲の葉は直線に強くのびて男性的な感じをもっています。
葉組みが難しく、教えて頂いてもなかなか出来ません。
葉の表裏、葉先の方向など細かくあわせて生けます。
盛り花は、ミツマタの木を白く塗ってあります。
水をつけるとやわらかくなり、形を整えます。
青い花は、マリモの様ではじめて見ました。
菖蒲の花がきれいに咲くのが楽しみです。
新鮮なお土産!
2009年05月11日
的山大島の神浦港のフェリーの乗り場に歩いて行く途中で
サザエとあわびが売っていたので買ってきました。
あわびは、11センチくらいで、かなり大きかったです。

帰ってもまだ生きていました。
ネットで調べて刺身で食べました。
甘くてやわらかくて美味しかったです。
サザエはいつの見るよりもかなり大きく、朝、採ったものです。
5センチくらいあり、2個食べたら、食べ応えありました。
もちろん、サザエも生きてました。

わかりにくいと思いますが、サザエの表面は角が長くてたくさんありました。
潮の流れが緩やかなためでしょうか。
やはり産地直の物は、新鮮で安くて美味しくて違います。
大島のものは違います!
サザエとあわびが売っていたので買ってきました。
あわびは、11センチくらいで、かなり大きかったです。
帰ってもまだ生きていました。
ネットで調べて刺身で食べました。
甘くてやわらかくて美味しかったです。
サザエはいつの見るよりもかなり大きく、朝、採ったものです。
5センチくらいあり、2個食べたら、食べ応えありました。
もちろん、サザエも生きてました。
わかりにくいと思いますが、サザエの表面は角が長くてたくさんありました。
潮の流れが緩やかなためでしょうか。
やはり産地直の物は、新鮮で安くて美味しくて違います。
大島のものは違います!
ふるさとの島
2009年05月10日
平戸市大島村で開催された九州町並みゼミに行ってきました。
9日の午後から始まって各地の活動報告、全体討議、町並み見学。
10日は、地元の小学生の歌から始まり、基調講演 、パネルディスカッション
ゼミまとめ、そして12時に閉会になりました。
9日夜は新鮮な海産物とさざえのつぼ焼き、鯛茶漬け、魚入りの味噌汁など
美味しくてたくさん食べました。

10日の朝、元気で純粋な子どもたちの歌った「ふるさと」を一緒に歌っていると
父の事を思い出して涙が出ました。

去年6月に伝統的建造物群保存地区に選定された大島神浦地区は、
江戸中期から明治期にかけての建物が
ゆるやかに曲折する通りに沿って連続して立ち並んでいます。

200年間、火事になる事がなく今日に至って江戸時代からの建物が残っています。
ゼミ開催にあたり、「あづち大島たからもんの会」や多くの島民の皆さんの
ご協力の下に、参加者100人以上がお世話になりましたが、良くして頂いて
感謝で一杯です。
今までの大島の良さがそのまま残されて島が活性化されることを
心から祈っています。
私は大島の的山(あづち)地区で生まれましたが、的山港は、フェリー乗り場が
新しくなっていました。50分で平戸に着きます。

今度は是非、母を連れて行って、ゆかりの人達に会わせたいと思っています。
的山大島は3歳くらいまでしかいませんでしたが、私の原点であり、
父の出発点でもあります。
9日の午後から始まって各地の活動報告、全体討議、町並み見学。
10日は、地元の小学生の歌から始まり、基調講演 、パネルディスカッション
ゼミまとめ、そして12時に閉会になりました。
9日夜は新鮮な海産物とさざえのつぼ焼き、鯛茶漬け、魚入りの味噌汁など
美味しくてたくさん食べました。
10日の朝、元気で純粋な子どもたちの歌った「ふるさと」を一緒に歌っていると
父の事を思い出して涙が出ました。
去年6月に伝統的建造物群保存地区に選定された大島神浦地区は、
江戸中期から明治期にかけての建物が
ゆるやかに曲折する通りに沿って連続して立ち並んでいます。
200年間、火事になる事がなく今日に至って江戸時代からの建物が残っています。
ゼミ開催にあたり、「あづち大島たからもんの会」や多くの島民の皆さんの
ご協力の下に、参加者100人以上がお世話になりましたが、良くして頂いて
感謝で一杯です。
今までの大島の良さがそのまま残されて島が活性化されることを
心から祈っています。
私は大島の的山(あづち)地区で生まれましたが、的山港は、フェリー乗り場が
新しくなっていました。50分で平戸に着きます。
今度は是非、母を連れて行って、ゆかりの人達に会わせたいと思っています。
的山大島は3歳くらいまでしかいませんでしたが、私の原点であり、
父の出発点でもあります。
Posted by nakamura-shika at
20:53
│Comments(8)
お知らせ!
2009年05月09日
本日、9日(土)は休診します。
平戸市で開催される
「第3回 九州町並みゼミ平戸大島神浦大会」に出席するためです。

今回の開催地は私の生まれた場所です。
昨年に続いて2回目の里帰りです。
この的山(あづち)大島の中の神浦地区は古い町並みが残っています。
魚釣りの人にとってはよく聞く名前と思います。
この地に九州の町並みに関わっている人達が集まって勉強会があります。
私はふるさと塾のメンバーと共に参加します。
10日には帰るので詳細は次回のブログで紹介します。
平戸市で開催される
「第3回 九州町並みゼミ平戸大島神浦大会」に出席するためです。
今回の開催地は私の生まれた場所です。
昨年に続いて2回目の里帰りです。
この的山(あづち)大島の中の神浦地区は古い町並みが残っています。
魚釣りの人にとってはよく聞く名前と思います。
この地に九州の町並みに関わっている人達が集まって勉強会があります。
私はふるさと塾のメンバーと共に参加します。
10日には帰るので詳細は次回のブログで紹介します。
素晴らしい!
2009年05月08日
来院された平田さんが自作の能面を持って来られました。
素晴らしい能面!
やさしいお顔です。

能面はヒノキを使って作られます。
この作品は仕事の合間に作ってあるので約2ヶ月くらいかかったそうです。
墨と食紅を使い、顔の部分を書きます。
裏は下のようになっています。
漆を塗って仕上げます。

趣味として昭和56年から彫り始めたそうです。
素晴らしい出来です!
素晴らしい能面!
やさしいお顔です。
能面はヒノキを使って作られます。
この作品は仕事の合間に作ってあるので約2ヶ月くらいかかったそうです。
墨と食紅を使い、顔の部分を書きます。
裏は下のようになっています。
漆を塗って仕上げます。
趣味として昭和56年から彫り始めたそうです。
素晴らしい出来です!
かわいい!
2009年05月07日
今日、久し振りに絵手紙が来ました。
いせさんからです。

先週の終わりに体調が悪かったので、気になって心配だったので
電話をかけたりしていたからでしょう。
「いつも ありがとう ございます。」
心にひびく言葉です。
こちらこそ、いつも美味しい手作りの料理を食べられて
感謝しています。
この丸々した顔は、私でしょうか?
やっぱりメールでなくて手紙はいいですね!
いせさんからです。
先週の終わりに体調が悪かったので、気になって心配だったので
電話をかけたりしていたからでしょう。
「いつも ありがとう ございます。」
心にひびく言葉です。
こちらこそ、いつも美味しい手作りの料理を食べられて
感謝しています。
この丸々した顔は、私でしょうか?
やっぱりメールでなくて手紙はいいですね!
ぽると!
2009年05月07日
佐世保っ子に愛される南蛮風味の銘菓が
「ぽると」で、お土産に頂きました。
写真は、通常の8個分の餡が入ったものです。

かわいいパッケージです。

「ぽると」は、柚子風味の羊羹をクッキーでサンドしたものです。
甘そうですが、そうでもなくて、外のクッキーと羊羹が
意外とあって美味しいです!

八女の新茶(自分で作った)と一緒に頂きました。
お心使いありがとうございます。
「ぽると」で、お土産に頂きました。
写真は、通常の8個分の餡が入ったものです。
かわいいパッケージです。
「ぽると」は、柚子風味の羊羹をクッキーでサンドしたものです。
甘そうですが、そうでもなくて、外のクッキーと羊羹が
意外とあって美味しいです!
八女の新茶(自分で作った)と一緒に頂きました。
お心使いありがとうございます。
ポプリになりました!
2009年05月06日
頂いたバラを飾って、次にはバラ風呂、最後は
使った花びらを乾燥させます。
お手製のポプリです。
きれいな色が残っています。

乾燥剤を入れて作っていないので色が変わってしまうでしょうが、
それまではオイルを入れて楽しみます。

白鳥のガラスの器に入れて自宅の玄関に置きます。
バラは何度も楽しめる花です!
使った花びらを乾燥させます。
お手製のポプリです。
きれいな色が残っています。
乾燥剤を入れて作っていないので色が変わってしまうでしょうが、
それまではオイルを入れて楽しみます。
白鳥のガラスの器に入れて自宅の玄関に置きます。
バラは何度も楽しめる花です!
さわやかに!
2009年05月05日
今日は急患が多く、バタバタした1日でした。
お昼にお花のお稽古がありました。
盛り花は、バラ、菖蒲、タンチョウ、レザーファンです。

新風体は、スカシユリ、レースフラワーを使っています。

急に暑くなり、花のもちが悪くなります。
今日はさわやかでスッキリした生け方でした。
お昼にお花のお稽古がありました。
盛り花は、バラ、菖蒲、タンチョウ、レザーファンです。
新風体は、スカシユリ、レースフラワーを使っています。
急に暑くなり、花のもちが悪くなります。
今日はさわやかでスッキリした生け方でした。
イベントいっぱいの新茶まつり!
2009年05月05日
今日は久し振りのお天気です。
八女伝統工芸館では、「新茶まつり」があります。

いろんなイベントが計画されています。
先着150名に新茶の無料進呈、新茶の無料試飲と販売、
玉露しずく茶の無料体験、八女の地酒の試飲と販売、
足湯の無料体験などです。
八女八景が玄関で皆さんを出迎えます。
何処であるかよーく見てください。

香り高い新茶を味わいに八女にお出かけください。
八女伝統工芸館では、「新茶まつり」があります。
いろんなイベントが計画されています。
先着150名に新茶の無料進呈、新茶の無料試飲と販売、
玉露しずく茶の無料体験、八女の地酒の試飲と販売、
足湯の無料体験などです。
八女八景が玄関で皆さんを出迎えます。
何処であるかよーく見てください。
香り高い新茶を味わいに八女にお出かけください。
手もみでお茶作り!
2009年05月04日
星野のお茶の文化館で面白い体験をしました。
「釜炒り茶体験」です。
摘んだお茶を自分で手でもんでお茶にします。
まずは水分を出すために炒ります。
その後で、水分が出るように手でもんでいきます。
初めてですが、楽しかったです。

元は下のようなお茶の葉でした。

少しまとまって水分がなくなったらまた釜炒りをします。
お茶らしくなってきました!

最終的に3回釜炒りしたら、乾燥機を使います。

最終的に、私が作ったお茶が出来上がり!

明日、母と飲みます。
何回も気長にもまないといけませんが、出来上がると嬉しいです。
どんな出来上がりか楽しみです!
5月30日、31日も星野村のお茶の文化館で体験できます。
「釜炒り茶体験」です。
摘んだお茶を自分で手でもんでお茶にします。
まずは水分を出すために炒ります。
その後で、水分が出るように手でもんでいきます。
初めてですが、楽しかったです。
元は下のようなお茶の葉でした。
少しまとまって水分がなくなったらまた釜炒りをします。
お茶らしくなってきました!
最終的に3回釜炒りしたら、乾燥機を使います。
最終的に、私が作ったお茶が出来上がり!
明日、母と飲みます。
何回も気長にもまないといけませんが、出来上がると嬉しいです。
どんな出来上がりか楽しみです!
5月30日、31日も星野村のお茶の文化館で体験できます。
キャンプでの夕食
2009年05月04日
昨日は夕方から雨が降ってきましたが、午前中に
テントとタープを張っていたので、大丈夫。
まずは星野温泉に入ってから、夕食です。
今日は4人と少ないので豪華版です。
メインは、ステーキとエリングのソテーです。

地元のソラマメの蒸し煮。

キーマカレー、キャベツ添え。
星野のキャベツで甘くて美味しかったです。

デザートは、あまおうとデラウェアで星野産です。

現地調達の新鮮な素材を使いました。
いつもながら、美味しい物が食べられるキャンプです!
テントとタープを張っていたので、大丈夫。
まずは星野温泉に入ってから、夕食です。
今日は4人と少ないので豪華版です。
メインは、ステーキとエリングのソテーです。
地元のソラマメの蒸し煮。
キーマカレー、キャベツ添え。
星野のキャベツで甘くて美味しかったです。
デザートは、あまおうとデラウェアで星野産です。
現地調達の新鮮な素材を使いました。
いつもながら、美味しい物が食べられるキャンプです!
準備、OK!
2009年05月03日
今から、キャンプに行きます。
5日に診療があるので、今回は近場の
星野村の池の山キャンプ場です。
もちろん、テントとタープで生活します。
ですから最低限の用意をして出発です。

あんあり天気が良くないようですが、ボーイスカウトで鍛えているので
全然平気です。
久し振りの野外活動が楽しみです。
今は福岡からの友人を待っていますが、
高速がかなり込んでいるようです。
5日に診療があるので、今回は近場の
星野村の池の山キャンプ場です。
もちろん、テントとタープで生活します。
ですから最低限の用意をして出発です。
あんあり天気が良くないようですが、ボーイスカウトで鍛えているので
全然平気です。
久し振りの野外活動が楽しみです。
今は福岡からの友人を待っていますが、
高速がかなり込んでいるようです。
緑がきれい!!
2009年05月02日
5月2日は、八十八夜だそうです。
昼から「八女中央大茶園」に行ってきました。
八女市北東部にあり、65haの茶畑です。
天気が良くてお茶の緑がきれいです。

今年は天気が良くてお茶摘みは4月中に終わってしまったそうです。
新茶を飲みましたが、香りが良くて美味しかったです!
展望台のがけに面白い物を発見!
「茶」の漢字が作られています。

一面が緑で、見ているだけで癒されます。

八女に来られたら、是非、中央茶園に行って下さい。
素晴らしさに感動しますよ!
昼から「八女中央大茶園」に行ってきました。
八女市北東部にあり、65haの茶畑です。
天気が良くてお茶の緑がきれいです。
今年は天気が良くてお茶摘みは4月中に終わってしまったそうです。
新茶を飲みましたが、香りが良くて美味しかったです!
展望台のがけに面白い物を発見!
「茶」の漢字が作られています。
一面が緑で、見ているだけで癒されます。
八女に来られたら、是非、中央茶園に行って下さい。
素晴らしさに感動しますよ!
5日は当番医です!
2009年05月02日
5月5日は、当番医ですので、診療をします。

歯や歯肉がひどく痛むのは夜が多いですが、
前兆は夕方までにあるはずです。
せっかくのお休みを有意義に過ごせるように
早めの受診をお勧めします。
5月5日は、中村歯科が担当です。
「中宮野町」の信号を目指して来て頂けると
3階建ての赤い螺旋階段の建物の2階が診療室です。
皆様、楽しい連休を過ごされますように!
歯や歯肉がひどく痛むのは夜が多いですが、
前兆は夕方までにあるはずです。
せっかくのお休みを有意義に過ごせるように
早めの受診をお勧めします。
5月5日は、中村歯科が担当です。
「中宮野町」の信号を目指して来て頂けると
3階建ての赤い螺旋階段の建物の2階が診療室です。
皆様、楽しい連休を過ごされますように!
スズランの日です
2009年05月01日
5月1日は、「スズランの日」です。
好きな人やお世話になっている人にスズランを贈ると
スズランを贈られた人は幸せになると言われています。

このスズランはスタッフの家の庭に咲いていたものです。
きれいに咲いています、良い香りです。
スズランは可憐でかわいい花で好きな花の一つです。
好きな人やお世話になっている人にスズランを贈ると
スズランを贈られた人は幸せになると言われています。
このスズランはスタッフの家の庭に咲いていたものです。
きれいに咲いています、良い香りです。
スズランは可憐でかわいい花で好きな花の一つです。